ご質問と回答
Q. 神社で頒布されてる「神札」について、材料や製法、儀式などの制作過程について書かれている資料を探している。
事典などで言葉について調べたところ、神札は「守札、大麻、神符」、神札を製造することは「奉製」、伊勢でつくられる神札は「神宮大麻」と呼ばれることがわかりました。
キーワードを変えながら、国立国会図書館デジタルコレクションなどを検索してみるのはいかがでしょうか。
キーワード一例:「神札」「守札」「大麻」「神符」「神宮大麻」「奉製」
キーワードを使用して検索したところ、関連しそうな資料がありましたので、いくつかご紹介します。
冊子情報
- 『神道事典』
資料ID:10004566743
Web情報(最終アクセス日:2024/10/29)
- 「神社本庁外部リンク」
- 「伊勢の神宮のお神札:神宮大麻をおまつりしましょう」
- 「国立国会図書館デジタルコレクション外部リンク」
- 『瑞垣』 (58) 神宮司庁, 1962-09
神宮大麻奉製について / 吉原正美 - 『瑞垣』 (127) 神宮司庁, 1982-08
大麻の奉製について / 武田利夫 - 『伊勢神宮と日本精神』 改訂4版 一葉社, 昭和9.1
第三章 神宮神部署 >第二節
第一項 神宮大麻の奉製、第二項 大麻奉製の式、第三項 大麻奉製の原料
- 『瑞垣』 (58) 神宮司庁, 1962-09
- 「伊勢志摩経済新聞外部リンク」
- 伊勢神宮のお神札と暦の奉製作業始まる「大麻」第1号に印を押す祭典(2019.1.9)
- 伊勢神宮で「大麻用材伐始祭」1000万体の「大麻」奉製で(2023.4.19)
- 伊勢神宮で「大麻用材伐始祭」お神札のご神体の用材切り出す(2024.4.17)
(回答:日野館 回答日:2024.10.30)