OPAC(蔵書検索)
Q. OPACでは何を検索することができますか。
Online Public Access Catalogの略で、東京都立大学図書館に所蔵されている資料のオンライン目録です。キーワード、タイトル、著者名等から図書、雑誌、視聴覚資料、電子資料の検索ができます。
OPACには各検索対象に対応しているタブがあります。タブごとに
- 蔵書検索: 本学で所蔵している図書(電子ブックを含む)・雑誌
- 他大学検索: 全国の大学図書館などが所蔵している図書・雑誌など
- 電子ジャーナル検索:本学で利用できる電子ジャーナル
- 横断検索: 国立国会図書館・都立図書館などで所蔵している資料、オンラインで利用できる資料
を検索することができます。探したい対象や資料によって、タブを切り替えてご利用ください。
(回答日:2025.4.1)
Q. OPACを利用するために推奨するブラウザなどはありますか。
OPACを快適に利用して頂くために、以下のブラウザの最新相当でのご利用を推奨します。
Windows
- Microsoft Edge
- Mozilla FirefoGoogle Chrome
- Google Chrome
Macintosh
- Safari
スマートフォン
- Google Chrome
- Safari
下記の設定を実施している場合に正常に動作しません。該当する場合は、設定変更をお願いします。
- Cookieを無効に設定している場合
- リファラ(referer)を無効に設定している場合
(回答日:2025.4.1)
Q. NDCや請求記号とは何ですか。
「NDC」とは日本十進分類法のことです。本学を含む日本国内の多くの図書館で採用されており、 資料の内容に応じて主題(テーマ)ごと0~9の数字に振り分ける方法です。この主題ごとの数字を分類記号と呼びます。
「請求記号」とは、資料の背ラベルに表示されている3段の記号のことで、1段目が主題を表す分類記号です。棚には請求記号順に並んでいます。OPACではこの分類記号や請求記号から資料を探すことも可能です(OPAC外部リンク>詳細検索)。
(回答日:2014.3.11)
Q. 所蔵館が「南大沢」で禁帯出区分が「学部管理」の資料はどこにありますか。
南大沢キャンパス内の各研究室所蔵の資料です。原則として、利用できません。
(回答日:2022.3.28)
Q. 利用したい資料が都立大図書館に所蔵があるか、どうやって調べたらいいですか。
東京都立大学図書館ホームページへアクセスし、『OPAC外部リンク』で、タイトル、著者、分野など、利用したい資料に関するキーワードを入力して「検索」ボタンを押すと、関連する都立大所蔵の資料が表示されます。
(回答日:2022.3.28)
Q. 所蔵されている資料が棚で見つかりません。
次のような理由が考えられます。
- その資料が貸出中である:OPACで検索し「状態」が「貸出中」の場合は、他の方がその資料を借りています。
- 探している場所が間違っている:OPACで「配置場所」と「請求記号」を確認してください。
- 館内で利用者が閲覧している:しばらく時間をおいてから、再度、棚を確認してください。
- その他:OPACで検索し「状態」が「配送中」の場合は、資料がキャンパス間を配送中の状態です。「予約棚」の場合は、資料が予約した方のためにカウンターで確保されている状態です。どちらも棚にはありません。
それでも見つからない場合はカウンターにお問い合わせください。
(回答日:2022.3.28)
Q. 利用したい資料が都立大図書館に所蔵がない場合、どうすればいいですか。
次の方法があります。
- 資料を所蔵する機関(他大学等)から複写物や図書を取り寄せる
本学図書館で所蔵していない論文の複写物を他機関から取り寄せたり、図書を借りたりすることができます。マイライブラリからお申し込みください。 - 資料を所蔵する機関(他大学等)へ直接訪問して閲覧する
他機関などの図書館が所蔵する資料を利用したい場合は、紹介状が必要です。オンラインサービスの紹介状発行申込みフォームからお申込みください。なお、紹介状を発行するにあたっては、発行までに相手館への照会手続きが必要です。日数に余裕をみて申請してください。 - 購入希望を申し込む
図書館に備え付けたい図書の希望を出すことができます。マイライブラリからお申し込みください。
※選書基準や予算等の理由で購入できないことがあります。
(回答日:2025.4.1)
Q. 利用したい資料が都立大図書館に所蔵がない場合、近隣の公共図書館に所蔵されているか調べる方法はありますか。
東京都立図書館の統合検索で、東京都内の公共図書館蔵書の一括検索が可能です。 >東京都立図書館外部リンク
(回答日:2022.6.30)
Q. 予約しようとすると予約不可理由「配架中」として、予約ができません。配架中の資料はいつ予約できるようになりますか。
「配架中」と表示される資料は、受け取り希望館に配架されている状態(本棚に並んでいる状態)であることを表しています。
例えば、本館に配架されている資料を、本館受け取りで予約することはできません。ご自身で本棚から取り出して、貸出手続きをしてください。マイライブラリから予約ができるのは、「別の利用者がすでに借りている資料」か「他館から取り寄せる資料」の2種類です。
(回答日:2023.3.16)
Q. ○○から始まる資料、○○で終わる資料を検索したいときはどうすればいいですか。
検索には、キーワード検索とリテラル検索の2種類の検索方法があります。
- キーワード検索では、入力された検索値を単語(=キーワード)として含む資料を検索します。
リテラル検索では、入力された検索値を単なる文字(=リテラル)として含む資料を検索します。
リテラル検索では以下の検索方法が指定できます。
【完全一致】入力した検索文字列と完全に一致する資料を検索します
入力例 end
ヒット例 end END End
【前方一致】入力した検索文字列と前方一致する資料を検索します
入力例 end*
ヒット例 ending
【中間一致】入力した検索文字列と中間一致する資料を検索します
入力例 *end*
ヒット例 weekends
【後方一致】入力した検索文字列と後方一致する資料を検索します
入力例 *end
ヒット例 weekend - 以下の検索項目は通常キーワード検索にて検索が行われます。
下記のキーワード検索項目にてリテラル検索を行う場合、 検索値の先頭に" # " を付けてください。
●タイトル
●著者名
●出版者
●件名
●キーワード - 以下の検索項目は通常リテラル検索にて検索が行われます。
●出版年
●分類
●ISBN/ISSN
●出版国コード
●言語コード
●NCID
●登録番号(前方一致のみ可能)
●資料ID(前方一致のみ可能)
●請求記号(前方一致のみ可能)
リテラル検索を利用することで、以下のように検索条件を詳細に設定することができます。
【検索例】
●タイトルに「日本」というキーワードを含む資料を検索する
入力例(項目:検索値) タイトル: 日本
ヒット例 日本の歴史、日本昔話 アメリカと日本
●タイトルが「日本」という資料を検索する
入力例(項目:検索値) タイトル: #日本
ヒット例 日本
●タイトルが「日本」で終わる資料を検索する
入力例(項目:検索値) タイトル: #*日本
ヒット例 アメリカと日本、再生日本、日本
●出版年が1900年代の資料を検索する
入力例(項目:検索値) 出版年: 19*
ヒット例 1945
(回答日:2025.4.1)
Q. OPACの横断検索では何ができますか。
国内外の図書館や機関に所蔵している図書や雑誌や論文情報、都立大で契約している電子ジャーナル等をひとまとめに検索できます。
(回答日:2025.4.1)
Q. タグとはどのような機能ですか。
複数の資料をグルーピングするときに付与された名称がタグです。
タグ検索では、図書館が付与したタグのついた資料を検索し、一覧表示することができます。
利用者自身でタグを登録することはできません。
(回答日:2025.4.1)