OPAC(蔵書検索)
Q. OPACとは何ですか。
Online Public Access Catalogの略で、首都大学東京図書館に所蔵されている資料のオンライン目録です。キーワード、タイトル、著者名等から図書、雑誌、視聴覚資料、電子資料の検索ができます。
(回答日:2014.3.11)
Q. 読みたい本がどこにあるか、どうやって調べたらいいですか。
首都大学東京図書館ホームページへアクセスし、『蔵書検索OPAC』で、本のタイトル、著者、分野など、読みたい本に関するキーワードを入力して「検索」ボタンを押すと、関連する首都大所蔵の資料が表示されます。OPACは、インターネット環境が整っていれば、どこからでも検索可能です。
(回答日:2014.3.11)
Q. 請求記号とは何ですか。
資料の背ラベルに表示されている記号です。資料の内容に応じて主題ごとに分類されています。
(回答日:2014.3.11)
Q. 探している資料が棚で見付かりません。
次のような理由が考えられます。
- その資料が貸出中である : OPACで検索し「状態」が「貸出中」の場合は、他の方がその資料を借りています。
- 探している場所が間違っている : OPACで「配置場所」と「請求記号」を確認してください。
- 館内で利用者が閲覧している : しばらく時間をおいてから、再度、棚をご確認ください。
それでも見つからない場合はカウンターにお問い合わせください。
(回答日:2014.3.11)
Q. 所蔵館が「南大沢」の資料はどこにあるのですか。
南大沢キャンパス内の各研究室の所蔵になります。「禁帯出区分」が「学部管理」の資料になりますので、基本的に貸出は出来ませんが、可能な場合もありますので、本館までお問い合わせください。
(回答日:2014.3.11)