ご意見への図書館からの回答・ご案内
掲載日:2025年2月20日
いただいたご意見の中で、対応済みの内容がありましたのでご案内します。ご不明点がございましたら問い合わせフォーム別ウィンドウからご連絡いただくか、本館のカウンターに直接お尋ねください。
図書館の利用案内はこちら別ウィンドウにてご案内しています。ご自身の利用者区分をクリックしてご確認ください。また、その他に以下のサービスを行ってます。こちらもぜひご利用ください。
- 図書館活用ガイド別ウィンドウ:図書館の利用方法や文献検索に関する資料や動画です
- 図書館本館ツアー:司書が図書館の中を案内します(今年度は終了しました。来年度は4月8日から実施予定です。)
ご意見:(学部生の方)貸出5冊は少ない。
- 学部生・プレミアムカレッジ生は10冊、大学院生は15冊借りられます。
- 参考:利用案内>在学生の方別ウィンドウ>貸出
ご意見:本館に所蔵されている資料を他キャンパスで受取・貸出できるようにしてほしい。
- 本館所蔵資料を日野キャンパス(日野館)・荒川キャンパス(荒川館)で受取・貸出することは可能です。
- マイライブラリの予約画面で、受取館をそれぞれの館に設定してください。
- 各館の資料を本館で返却することも可能です。ぜひご利用ください。
- 参考:図書館HPトップ>マイライブラリ外部リンク
ご意見:希望制のメールマガジンにて毎朝、今日の開館時間を知らせていただけるとありがたい。おすすめの図書やイベントについても記載があると、毎日来たくなるかも。
- 図書館HPトップに「本日の開館時間」を毎日掲載しています。本館主催の講習会等についても掲載していますので、覗いてみてください。
ご意見:停電期間を含む、メディアスペースが制限されている日時を事前にお知らせしてほしい。
- メディアスペースに設置しているパソコンの利用制限は、図書館HPトップのお知らせ欄と館内掲示にて事前に告知しています。また、学内のパソコン利用停止等については、まずTMUNER外部リンクをご確認ください。
ご意見:新着情報を知りたい。/図書館に新しく入った本の情報をインターネット上で更新してほしい。
- OPACにてご案内しています。
- 参考:OPAC>目録検索>新着案内外部リンク
ご意見:本を読んでいる際に気がちってしまうことがあるので、パソコンが使えない場所を設けてほしい。
- パソコン使用禁止エリアとして、2階階段横の個人閲覧席と地下階をご用意しています。各部屋の入口や席に案内を掲示していますので、そちらを目安にご利用ください。
- 参考:本館 施設案内別ウィンドウ>パソコンの利用>パソコン使用禁止エリア
ご意見:2階左右端にある個人席スペースにて、パソコンの使用を認めてほしい。
- 図書館という性質上、静かに利用したい方やキータッチ音等が気になる方がおられます。地上階は2階階段横の個人閲覧席以外でパソコンが使えます。それぞれの利用の仕方に沿って、使うエリアを分けていただければと思います。
ご意見:本館内に自販機を置いてほしい。すでにあるのであれば、もっと分かりやすくして欲しい。
- 1階コミュニケーションスペースの奥にあるテラスに、自動販売機2台を設置しています。
- わかりやすくするため、1階出入口のフロアガイドやコミュニケーションスペース付近にサインを追加しました。
ご意見:資料を見た後に、同じ場所に返す作業が手間がかかる。以前いた大学では、見た資料を返却場所に置くだけであったので便利だった。
- 返却場所として、地上2・3階、地下1・2階にそれぞれ返本台(利用した資料を置く場所)をご用意しています。
- 水色の「返本台」というポップが目印です。
- なお、貸出した資料は返却処理が必要ですので、返本台には置かないでください。
ご意見:(非常勤講師の方)図書館についてほとんど情報を知らない。今回のアンケートをきっかけに利用方法をお知らせいただけると助かる。電子ブックの利用が可能であればありがたい。
- 東京都立大学の非常勤講師は利用登録をしていただくことで図書館の利用が可能です。本学所属の教職員であることを証明する書類(職員証、辞令等)をご持参のうえ、本館受付カウンターまでお越しください。
- 参考:利用案内>教職員の方別ウィンドウ
- 電子ブックを始め、各種電子リソースをご利用いただけます。学外からご利用される場合は、TMU IDにてログインしてください。詳細は下記ページにてご案内しています。
- 参考:電子リソース別ウィンドウ>学外からのアクセス方法別ウィンドウ