その他
闘病記・医療手記コーナーの資料リストです。
こちらの資料は貸出可能です(学内者に限る)。
書名をクリックするとOPAC検索結果が表示されます。
医療従事者
ラベル | 見出し | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
他 | 1 | 医療従事者 | いいんですか、車椅子の花嫁でも : わたぼうしの詩外部リンク | 向野幾世著 | サンケイ出版 | 1981.1 |
他 | 1 | 医療従事者 | 小児病棟の子どもたち外部リンク | 向井承子著 | 晶文社 | 1981.1 |
他 | 1 | 医療従事者 | ガン病棟のカルテ外部リンク | 庭瀬康二著 | 新潮社 | 1982.2 |
他 | 1 | 医療従事者 | 死の中の笑み外部リンク | 徳永進著 | ゆみる出版 | 1982.2 |
他 | 1 | 医療従事者 | 看護婦物語 [正]外部リンク | 江川晴著 | 読売新聞社 | 1982.4 |
他 | 1 | 医療従事者 | 続看護婦物語外部リンク | 江川晴著 | 読売新聞社 | 1984 |
他 | 1 | 医療従事者 | 救急車蔵王を登る外部リンク | 高橋孝著 | あゆみ出版 | 1984.4 |
他 | 1 | 医療従事者 | いのち尽きる人とともに : 記録・保健婦われら、いま外部リンク | 樹林の会編 | 新評論 | 1985.4 |
他 | 1 | 医療従事者 | さい果ての原野に生きて : 開拓保健婦の記録外部リンク | 大西若稲著 | 日本看護協会出版会 | 1985.7 |
他 | 1 | 医療従事者 | それぞれの花をいだいて : 養護施設の少女たち外部リンク | 神田ふみよ著 | ミネルヴァ書房 | 1986 |
他 | 1 | 医療従事者 | 死のリハーサル外部リンク | 徳永進著 | ゆみる出版 | 1986.3 |
他 | 1 | 医療従事者 | 翼折れ爪はがれても : ある車いす薬学者の半生外部リンク | 高野哲夫著 | 青木書店 | 1987 |
他 | 1 | 医療従事者 | 精神科医ふらんす留学あ・ら・かると外部リンク | 三木二郎著 | 星和書店 | 1987 |
他 | 1 | 医療従事者 | 愛の看護婦物語外部リンク | ひらのりょうこ著 | かもがわ出版 | 1988.2 |
他 | 1 | 医療従事者 | 死にゆく人々に教えられて外部リンク | 亀山美知子著 | 人文書院 | 1988.7 |
他 | 1 | 医療従事者 | 鐘を鳴らして旅立て : みどり学園療育記外部リンク | 及川和男著 | 新潮社 | 1989 |
他 | 1 | 医療従事者 | 北里大学病院24時 : 生命を支える人びと外部リンク | 足立倫行著 | 新潮社 | 1989 |
他 | 1 | 医療従事者 | 病室 : 教室への伝言外部リンク | 徳永進著 | 太郎次郎社 | 1989.1 |
他 | 1 | 医療従事者 | 延命病棟外部リンク | 浦瀬さなみ著 | 径書房 | 1989.12 |
他 | 1 | 医療従事者 | 医療ソーシャルワーカー日記 : 病み臥す人のかたわらで外部リンク | 長島喜一著 | あけび書房 | 1992 |
他 | 1 | 医療従事者 | 無菌病室の人びと外部リンク | 赤塚祝子著 | 集英社 | 1993 |
他 | 1 | 医療従事者 | 生きるおののき外部リンク | 伊藤宗元著 | メディカルレビュー社 | 1993.3 |
他 | 1 | 医療従事者 | 病院で死ぬということ ; 続外部リンク | 山崎章郎著 | 主婦の友社 | 1993.7 |
他 | 1 | 医療従事者 | 札幌発リハビリテーション物語外部リンク | 岡本五十雄著 | 桐書房 | 1993.12 |
他 | 1 | 医療従事者 | がん・いのちの証 : 医療ソーシャルワーカーからあなたへ外部リンク | 長島喜一著 | 新風舎 | 1994 |
他 | 1 | 医療従事者 | 脳外科医の独白外部リンク | 三輪和雄著 | 朝日新聞社 | 1994.8 |
他 | 1 | 医療従事者 | がんよ驕るなかれ : 私の履歴書外部リンク | 杉村隆著 | 日経サイエンス社 | 1994.9 |
他 | 1 | 医療従事者 | 和解ある老いと死 : 家族にとっての看取りとは外部リンク | 黒岩卓夫著 | 教育史料出版会 | 1995.8 |
他 | 1 | 医療従事者 | 産婆さん、50年やりました : 前田たまゑ物語外部リンク | 井上理津子著 | 筑摩書房 | 1996.1 |
他 | 1 | 医療従事者 | 心のくすり箱外部リンク | 徳永進著 | 岩波書店 | 1996.3 |
他 | 1 | 医療従事者 | そして今、僕はホスピスに(文春文庫. 病院で死ぬということ ; 続)外部リンク | 山崎章郎著 | 文芸春秋 | 1996.8 |
他 | 1 | 医療従事者 | いのちとの対話 : 生と死の現場から外部リンク | 川越厚著 | 日本基督教団出版局 | 1997.6 |
他 | 1 | 医療従事者 | 老いと死がやってくる外部リンク | 徳永進著 | 雲母書房 | 1998.3 |
他 | 1 | 医療従事者 | 引導をわたせる医者となれ外部リンク | 比企寿美子著 | 春秋社 | 1999.2 |
他 | 1 | 医療従事者 | がんばらない外部リンク | 鎌田實著 | 集英社 | 2000.9 |
他 | 1 | 医療従事者 | 医者は自分の病気を治せるか : お医者さん15人の闘病記外部リンク | 成島香里著 | ポプラ社 | 2000.1 |
他 | 1 | 医療従事者 | 湘南リハビリ物語外部リンク | 北村純一著 | 日本図書刊行会/近代文芸社 (発売) | 2004.3 |
他 | 1 | 医療従事者 | それでもやっぱりがんばらない外部リンク | 鎌田實著 | 集英社 | 2005.5 |
他 | 1 | 医療従事者 | 病気を受け入れるのは大変です外部リンク | 野中美穂著 | 新風舎 | 2006.1 |
他 | 1 | 医療従事者 | われよわくとも : 障害者の街ベーテルに生きて外部リンク | ヒュウステベック節子著 | ドメス出版 | 2006.3 |
他 | 1 | 医療従事者 | 元気にな~れこどもたち外部リンク | 山辺一身著 | 水書坊 | 2006.4 |
他 | 1 | 医療従事者 | ある血液内科医の物語 : 高山厚生病院院長内海眞の軌跡外部リンク | 麻木敬子著 | 悠飛社 | 2006.5 |
他 | 1 | 医療従事者 | 川崎病は、いま : 聞き書き川崎富作外部リンク | 川崎富作 [述]/細川静雄,原信田実編著 | 木魂社 | 2006.6 |
他 | 1 | 医療従事者 | あなたがいてくれてよかった。 : 愛する人を看取るとき外部リンク | 荻田千榮著 | 幸福の科学出版 | 2006.6 |
他 | 1 | 医療従事者 | 看護のこころ : 順天堂のナースたち外部リンク | 順天堂大学医学部附属病院看護部,順天堂大学医療看護学部編 | 日本評論社 | 2006.6 |
他 | 1 | 医療従事者 | ICU看護師 : 生と死がわかれる時 : 集中治療室ナース外部リンク | ティルダ・シャロフ著 ; 荒木文枝訳 | 西村書店 | 2006.8 |
他 | 1 | 医療従事者 | 外科医の勲章外部リンク | 東一偈著 | 東京図書出版会/リフレ出版 (発売) | 2006.8 |
他 | 1 | 医療従事者 | ぼくがアメリカへ医者修業に行った理由外部リンク | 西村知樹著 | 講談社 | 2006.9 |
他 | 1 | 医療従事者 | こちら、ナース休憩室。外部リンク | 小林光恵著 | PHP研究所 | 2006.9 |
他 | 1 | 医療従事者 | 帯津良一「人間まるごと、いのちまるごと」 : あらゆる方法を尽くして「がんと闘う」帯津三敬病院の挑戦外部リンク | 寺門克,帯津良一著 | 工学図書 | 2006.9 |
他 | 1 | 医療従事者 | 翔んでもナース : ICU看護師のどたばた絵日記外部リンク | 佐藤美雪著 | ワニブックス | 2006.9 |
他 | 1 | 医療従事者 | さみしい死体 : 人と人との「別れ」を見つめて外部リンク | 小池ほたる著 | 三修社 | 2006.9 |
他 | 1 | 医療従事者 | 真実を直視する : 薬害エイズ訴訟の証人医師として (ホット・ノンフィクション. Yuhisha best doctor series)外部リンク | 内田立身著 | 悠飛社 | 2006.1 |
他 | 1 | 医療従事者 | 今日よりは明日へ : 生と死の狭間で生抜いた看護師の手記外部リンク | 蜂須賀つや子著 | サテマガ・ビー・アイ | 2006.1 |
他 | 1 | 医療従事者 | ナースの日記 (Young Sunday comics special)外部リンク | 唐澤和也,ヤングサンデー編集部著 | 小学館 | 2006.11 |
他 | 1 | 医療従事者 | 50年目の看護観 : がんへのチャレンジ外部リンク | 菊地芳子著 | EDIXi出版部 | 2006.11 |
他 | 1 | 医療従事者 | Dr.コトーのモデルDr.瀬戸上の離島診療所日記外部リンク | 瀬戸上健二郎著 | 小学館 | 2006.11 |
他 | 1 | 医療従事者 | リハビリテーションの不思議 : 聴こえてくる、高齢者の「こえ」外部リンク | 川口淳一著 | 青海社 | 2006.12 |
他 | 1 | 医療従事者 | 病める方と同じ目の高さで : 医療の中心にある心とは何か外部リンク | 荻野洋一著 | 近代文芸社 | 2006.12 |
他 | 1 | 医療従事者 | 白のストッキング : やさしい手外部リンク | 岡田洋美著 | 日本文学館 | 2007.1 |
他 | 1 | 医療従事者 | ドックの窓 : 一看護師からのメッセージ外部リンク | 寺尾チエ子著 | 文芸社 | 2007.1 |
他 | 1 | 医療従事者 | くも膜下出血とかく戦いき外部リンク | 佐藤昇樹著 | 悠飛社 | 2007.4 |
他 | 1 | 医療従事者 | ぜんそく克服物語 : 患者さんと医師の連携の治療外部リンク | 清水巍著 | 悠飛社 | 2007.5 |
他 | 1 | 医療従事者 | 医者が泣くということ外部リンク | 細谷亮太著 | 角川書店 | 2007.5 |
他 | 1 | 医療従事者 | 医の道を歩む : 忘れ得ぬ人々外部リンク | 廣瀬泰秀著 | 近代文芸社 | 2007.6 |
他 | 1 | 医療従事者 | 会社で心を病むということ外部リンク | 松崎一葉著 | 東洋経済新報社 | 2007.7 |
他 | 1 | 医療従事者 | 工場保健婦の日記外部リンク | 水梨律子著 | 新風舎 | 2007.7 |
他 | 1 | 医療従事者 | 死をおそれないで生きる : がんになったホスピス医の人生論ノート外部リンク | 細井順著 | いのちのことば社フォレストブックス | 2007.7 |
他 | 1 | 医療従事者 | 「元気」をこの手に取り戻すまで : 心療内科で学んだこと外部リンク | 石井苗子著 | ダイヤモンド社 | 2007.8 |
他 | 1 | 医療従事者 | ためらいの看護 : 臨床日誌から外部リンク | 西川勝著 | 岩波書店 | 2007.1 |
他 | 1 | 医療従事者 | カルテの余白 : 院長室から見た医療の風景外部リンク | 近藤俊文著 | 岩波書店 | 2007.11 |
他 | 1 | 医療従事者 | 診察室うふふ日記外部リンク | 由富章子著 | 西日本新聞社 | 2007.11 |
他 | 1 | 医療従事者 | 看護のこころ : 忘れえぬ精神科病棟の人たち外部リンク | 広野照海著 | けやき出版 | 2007.12 |
他 | 1 | 医療従事者 | 看護のめぐりあい : 忘れえぬ精神科病棟の人たち外部リンク | 広野照海著 | けやき出版 | 2007.12 |
他 | 1 | 医療従事者 | 看護のふれあい : 忘れえぬ精神科病棟の人たち外部リンク | 広野照海著 | けやき出版 | 2007.12 |
他 | 1 | 医療従事者 | なげださない外部リンク | 鎌田實著 | 集英社 | 2008.1 |
他 | 1 | 医療従事者 | 命のカレンダー : 小児固形がんと闘う外部リンク | 松永正訓著 | 講談社 | 2008.5 |
他 | 1 | 医療従事者 | 午後の医局外部リンク | 後山尚久著 | 永井書店 | 2008.8 |
他 | 1 | 医療従事者 | あこがれの老い : 精神科医の視点をこめて外部リンク | 服部祥子著 | 医学書院 | 2008.1 |
他 | 1 | 医療従事者 | 離島病院奮戦記 : 宮城県網地島外部リンク | 安田敏明著 | 東銀座出版社 | 2008.1 |
他 | 1 | 医療従事者 | ケアのこころと倫理外部リンク | 床島正志著 | 梓書院 | 2008.1 |
他 | 1 | 医療従事者 | ひだまり診療日記 : 在宅医療の現場から外部リンク | 飯田竹美著 | 文芸社 | 2008.12 |
他 | 1 | 医療従事者 | 人間の死亡率100%外部リンク | 根立順子著 | 文芸社 | 2008.12 |
他 | 1 | 医療従事者 | アミーガとよばれて外部リンク | 片岡志真子著 | 文芸社 | 2008.12 |
他 | 1 | 医療従事者 | 自分らしく生ききるために : 進行がんの患者さんを支える外部リンク | 渡辺邦彦著 | 文芸社 | 2009.1 |
他 | 1 | 医療従事者 | ナイチンゲール・スピリットで行こう。 : 成熟社会を創る看護力外部リンク | たかがい恵美子著 | JPS出版局 | 2009.2 |
他 | 1 | 医療従事者 | 被災者を救え! : 災害看護師奮闘記外部リンク | 矢嶋和江著 | 文芸社 | 2009.3 |
他 | 1 | 医療従事者 | 西表やまねこ診療所外部リンク | 岡田豊著 | 扶桑社 | 2009.6 |
他 | 1 | 医療従事者 | ひとりぼっちの船医奮闘録 : 3年目医師の太平洋船上日記外部リンク | 内山崇著 | 羊土社 | 2009.8 |
他 | 1 | 医療従事者 | いのちの「語り部」 : 小児血液腫瘍科医からのメッセージ外部リンク | 迫正廣著 | 悠飛社 | 2009.1 |
他 | 1 | 医療従事者 | 看取りの医者 : 終末期医療の訪問医が見届けた自宅で死ぬということ外部リンク | 平野国美著 | 小学館 | 2009.1 |
他 | 1 | 医療従事者 | 今、伝えたい「いのちの言葉」外部リンク | 細谷亮太著 | 佼成出版社 | 2009.11 |
他 | 1 | 医療従事者 | 看護師が流した涙外部リンク | 岡田久美著 | ぶんか社 | 2010.3 |
他 | 1 | 医療従事者 | 寄りそ医 : 支えあう住民と医師の物語外部リンク | 中村伸一著 | メディアファクトリー | 2011.8 |
他 | 1 | 医療従事者 | 窓際のたんぽぽ : 凛の看護師日記外部リンク | 紫月凛著 | 文芸社 | 2011.1 |
他 | 1 | 医療従事者 | 南相馬10日間の救命医療 : 津波・原発災害と闘った医師の記録外部リンク | 太田圭祐著 | 時事通信出版局 | 2011.12 |
他 | 1 | 医療従事者 | がんと人生 : 国立がんセンター元総長、半生を語る外部リンク | 垣添忠生著 | 中央公論新社 | 2011.12 |
他 | 1 | 医療従事者 | 定年外科医、海外医療ボランティアへ行く外部リンク | 菅村洋治著 | 遠見書房 | 2013.6 |
他 | 1 | 医療従事者 | 看護は私の生き方そのもの外部リンク | 長濱晴子著 | 医学書院 | 2014.3 |
他 | 1 | 医療従事者 | 患者の目線 : 医療関係者が患者・家族になってわかったこと外部リンク | 村上紀美子編 | 医学書院 | 2014.4 |
他 | 1 | 医療従事者 | ホスピス医が自宅で夫を看取るとき外部リンク | 玉地任子著 | ミネルヴァ書房 | 2017.9 |
他 | 1 | 医療従事者 | 病院というヘンテコな場所が教えてくれたコト。 : 現役看護師イラストエッセイ外部リンク | 仲本りさ著 | いろは出版 | 2018.5 |
他 | 1 | 医療従事者 | ヤンゴン・リハビリ日記 : 作業療法士の苦悩と涙と感謝の日々外部リンク | 梅﨑利通著 | 東京図書出版 | 2019.10 |
他 | 1 | 医療従事者 | エンド・オブ・ライフ外部リンク | 佐々涼子著 | 集英社インターナショナル | 2020.2 |
他 | 1 | 医療従事者 | 看護師4年目、もう辞めたい…編(病院というヘンテコな場所が教えてくれたコト。 : 現役看護師イラストエッセイ)外部リンク | 仲本りさ著 | いろは出版 | 2020.9 |
他 | 1 | 医療従事者 | ナースは誰を愛してる?= WOC Who do nurses love?外部リンク | 内田春菊著 | 照林社 | 2022.6 |
他 | 1 | 医療従事者 | ためらいの看護外部リンク | 西川勝著 | ハザ | 2022.12 |
介護
ラベル | 見出し | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
他 | 2 | 介護 | 親を看とらば外部リンク | 荒巻規子著 | 碩文社 | 1981 |
他 | 2 | 介護 | 病む老人を看る : ベッドサイド介護の記録外部リンク | 望月一靖,三友雅夫編 | 保健同人 | 1984 |
他 | 2 | 介護 | ありふれた老い : ある老人介護の家族風景外部リンク | 松下竜一著 | 作品社 | 1994.12 |
他 | 2 | 介護 | 黄落外部リンク | 佐江衆一著 | 新潮社 | 1995.5 |
他 | 2 | 介護 | 父・丹羽文雄介護の日々外部リンク | 本田桂子著 | 中央公論社 | 1997.6 |
他 | 2 | 介護 | モタさんの快護録 : 「ありがとう」と言える最期を迎えるために外部リンク | 斎藤茂太著 | 日本実業出版社 | 1998.12 |
他 | 2 | 介護 | 介護という名の贈りもの外部リンク | おくむらきよこ著 | 新風舎 | 2005.11 |
他 | 2 | 介護 | 介護セラピー : 母と過ごした1年間ありがとうを伝えたい外部リンク | 飯田ユミ著 | 新風舎 | 2006.9 |
他 | 2 | 介護 | 介護道楽・ケア三昧 : 関わりを自在に楽しみながら外部リンク | 山崎英樹,清山会医療福祉グループ著 | 雲母書房 | 2006.1 |
他 | 2 | 介護 | わたしの介護ノート : 介護で悩むあなたへの応援メッセージ外部リンク | 読売新聞社生活情報部編 | 生活書院 | 2006.12 |
他 | 2 | 介護 | 私の介護は喜怒哀楽々 : 介護って楽しい : 身近な物で創る介護に役立つ小物外部リンク | 横山菊世著 | 文芸社 | 2007.3 |
他 | 2 | 介護 | オオマイダーリン : 介護日記外部リンク | めぐろ孝二著 | ブイツーソリューション | 2007.3 |
他 | 2 | 介護 | 魂の介護外部リンク | 中込時子著 | 文芸社 | 2007.4 |
他 | 2 | 介護 | 介護生活へ花束を外部リンク | 今枝清美著 | 文芸社ビジュアルアート | 2007.4 |
他 | 2 | 介護 | 分岐点 : 我が家の介護日誌外部リンク | sonomi著 | 文芸社 | 2007.4 |
他 | 2 | 介護 | 母への伝言 : 介護の輪の中で外部リンク | 寺坂正子著 | 新風舎 | 2007.5 |
他 | 2 | 介護 | 母の介護 : 102歳で看取るまで外部リンク | 坪内ミキ子著 | 新潮社 | 2007.7 |
他 | 2 | 介護 | 老親介護は突然やってきた!外部リンク | 太田知子著 | ユック舎 | 2007.7 |
他 | 2 | 介護 | 笑う介護。 : ツライ日々を変えたのは「笑い」の最強パワーだった外部リンク | 松本ぷりっつ,岡崎杏里著 | 成美堂出版 | 2007.9 |
他 | 2 | 介護 | ひとり介護 : 母を看取り父を介護した僕の1475日外部リンク | 岡山徹著 | ダイヤモンド社 | 2007.9 |
他 | 2 | 介護 | 女ひとりで親を看取る外部リンク | 山口美江著 | ブックマン社 | 2008.1 |
他 | 2 | 介護 | 兄弟は他人の始まり : 介護で壊れゆく家族外部リンク | 真島久美子著 | 講談社 | 2008.1 |
他 | 2 | 介護 | 母に歌う子守唄 : わたしの介護日誌外部リンク | 落合恵子著 | 朝日新聞社 | 2004.8 |
他 | 2 | 介護 | 母に歌う子守唄 : わたしの介護日誌 その後外部リンク | 落合恵子著 | 朝日新聞社 | 2008.2 |
他 | 2 | 介護、多発性脳梗塞、胃潰瘍 | ペチュニアの花 : マアちゃんと私の闘病介護・看護記外部リンク | 矢野幸秀著 | 文芸社 | 2008.4 |
他 | 2 | 介護 | 老老介護滅びゆく妻の心外部リンク | 椿勇著 | 文芸社 | 2008.9 |
他 | 2 | 介護 | 待ってくれ、洋子外部リンク | 長門裕之著 | 主婦と生活社 | 2009.5 |
他 | 2 | 介護 | 自宅で親を看取る知恵 : 息子による介護実践の記録外部リンク | 山本勝美著 | 朝日新聞出版 | 2010.2 |
他 | 2 | 介護 | わたしの介護ノート外部リンク | 読売新聞生活情報部編 | 中央公論新社 | 2010.2- |
他 | 2 | 介護 | 山姥は、夜走る : 介護笑説外部リンク | 湯川博士著 | 朝日新聞出版 | 2010.4 |
他 | 2 | 介護 | おひとりさま介護外部リンク | 村田くみ著 | 河出書房新社 | 2010.6 |
他 | 2 | 介護 | 母を看取る : ふたりで歩いた十年間外部リンク | 柿本尚志著 | 幻冬舎ルネッサンス | 2011.5 |
他 | 2 | 介護 | パパはマイナス50点外部リンク | 小山明子著 | 集英社文庫 | 2011.8 |
他 | 2 | 介護 | 十八歳からの十年介護外部リンク | 町亞聖著 | 武田ランダムハウスジャパン | 2011.1 |
他 | 2 | 介護 | 俺に似たひと外部リンク | 平川克美著 | 医学書院 | 2012.1 |
他 | 2 | 介護 | ボケたっていいじゃない外部リンク | 関口祐加著 | 飛鳥新社 | 2013.6 |
他 | 2 | 介護 | 肝っ玉母さんも楽し! : パーキンソン病の夫を寝たきりにはさせまいぞ外部リンク | 橋爪綾美著 | パレード | 2013.7 |
他 | 2 | 介護 | 介護はつらいよ外部リンク | 大島一洋著 | 小学館 | 2014.5 |
他 | 2 | 介護 | 洋七・おかんのがばい介護日記外部リンク | 島田洋七著 | 朝日新聞出版 | 2015.2 |
他 | 2 | 介護 | 老いた親を愛せますか? : それでも介護はやってくる外部リンク | 岸見一郎著 | 幻冬舎 | 2015.12 |
他 | 2 | 介護 | 父よ、ロング・グッドバイ : 男の介護日誌外部リンク | 盛田隆二著 | 双葉社 | 2016.4 |
他 | 2 | 介護 | 週末介護外部リンク | 岸本葉子著 | 晶文社 | 2016.7 |
他 | 2 | 介護 | 私と介護外部リンク | 島田洋七[ほか]著 | 新日本出版社 | 2016.12 |
他 | 2 | 介護 | 母さん、ごめん。 : 50代独身男の介護奮闘記外部リンク | 松浦晋也著 | 日経BP社 | 2017.8 |
他 | 2 | 介護 | 女3人と犬1匹でこぼこ家族の介護日記外部リンク | 下ノ辺武乃著 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 2019.8 |
他 | 2 | 介護 | わけあり記者の両親ダブル介護外部リンク | 三浦耕喜 | 春陽堂書店 | 2020.1 |
他 | 2 | 介護 | コータリン&サイバラの介護の絵本外部リンク | 神足裕司著 ; 西原理恵子絵 | 文藝春秋 | 2020.8 |
他 | 2 | 介護 | 32歳。いきなり介護がやってきた。 : 時をかける認知症の父と、がんの母と外部リンク | あまのさくや著 | 佼成出版社 | 2021.11 |
他 | 2 | 介護 | 母さん、ごめん。 2 : 50代独身男の介護奮闘記 グループホーム編外部リンク | 松浦晋也著 | 日経BP | 2022.6 |
他 | 2 | 介護 | 認知星人じーじ「楽しむ介護」実践日誌外部リンク | 黒川玲子著 | 海竜社 | 2020.5 |
家族
ラベル | 見出し | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
他 | 3 | 家族 | いのち輝いて : 病気と精いっぱい闘った患者と家族の記録外部リンク | 日本医師会,読売新聞社事業開発部編 | ごま書房 | 1994.5 |
他 | 3 | 家族 | いのち織りなす家族 : がん死と高齢死の現場から外部リンク | 額田勲著 | 岩波書店 | 2002.5 |
他 | 3 | 家族 | ガンなんかに殺させるもんか! : ガン遺族・真実の声外部リンク | あしなが育英会編 ; 副田義也監修 ; 慶応義塾大学医学部80回生病気遺児支援委員会取材 | 廣済堂出版 | 2003.4 |
他 | 3 | 家族 | うれしかった言葉悲しかったことば : 難病のわが子と生きるお母さんたちの声外部リンク | 麦の会声だより編集委員会編 | 海鳥社 | 2004.9 |
他 | 3 | 家族 | わが子と歩む道 : 「障害」をもつ子どもの親になるということ外部リンク | シンディ・ダウリング,ニール・ニコール,バーナデット・トーマス著 ; 上原裕美子訳 | オープンナレッジ | 2007.6 |
他 | 3 | 家族 | 親ががんだとわかったら : 家族目線のがん治療体験記外部リンク | はにわきみこ著 | 文芸春秋 | 2010.8 |
他 | 3 | 家族 | 認知症を支える家族力 : 22人のデンマーク人が家族の立場から語る外部リンク | ピーダ・オーレスン, ビアギト・マスン, イーヴァ・ボーストロプ編 ; ヘンレク・ビェアアグラウ 写真 ; 石黒暢訳 | 新評論 | 2011.2 |
他 | 3 | 家族 | 天使のあしあと : 難病でわが子を亡くしたお母さんたちの手記外部リンク | ひまわりの会編 | 海鳥社 | 2011.9 |
他 | 3 | 家族 | 夫ががんになったら : 夫婦で立ち向かうためには外部リンク | 土倉玲子著 | 北海道新聞社 | 2012.1 |
他 | 3 | 家族 | 障害のある子の親である私たち : その解き放ちのために外部リンク | 福井公子著 | 生活書院 | 2013.9 |
他 | 3 | 家族 | 金子哲雄の妻の生き方 : 夫を看取った500日外部リンク | 金子稚子著 | 小学館 | 2014.2 |
他 | 3 | 家族 | 父と息子の大闘病日記外部リンク | 神足裕司, 神足祐太郎著 | 扶桑社 | 2014.9 |
他 | 3 | 家族 | 生きていく食事 : 神足裕司は甘いで目覚めた外部リンク | 神足裕司, 神足明子著 | 主婦の友インフォス情報社 | 2014.10 |
他 | 3 | 家族 | 定命 : 父の喪・母の喪 : 息子が遺してくれた「生き直す力」外部リンク | 和田眞, 和田厚子著 | 文芸社 | 2016.6 |
他 | 3 | 家族 | ありがとうって言えたなら外部リンク | 瀧波ユカリ著 | 文藝春秋 | 2018.3 |
交通事故
ラベル | 見出し | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
他 | 5 | 交通事故 | 駆けて逝った息子外部リンク | 中邨ナツ子著 | 労働教育センター | 1989 |
他 | 5 | 交通事故 | アッチよ、ありがとう : 交通事故で22歳の生涯を閉じたわが子への鎮魂歌外部リンク | 坂本敏彦著 | 勁草書房 | 1989 |
他 | 5 | 交通事故 | 遺された親たち [part1]外部リンク | 佐藤光房著 | あすなろ社 | 1992.6-1999.1 |
他 | 5 | 交通事故 | 遺された親たち part2外部リンク | 佐藤光房著 | あすなろ社 | 1992.6-1999.1 |
他 | 5 | 交通事故 | 遺された親たち part3外部リンク | 佐藤光房著 | あすなろ社 | 1992.6-1999.1 |
他 | 5 | 交通事故 | 遺された親たち part4外部リンク | 佐藤光房著 | あすなろ社 | 1992.6-1999.1 |
他 | 5 | 交通事故 | 遺された親たち part5外部リンク | 佐藤光房著 | あすなろ社 | 1992.6-1999.1 |
他 | 5 | 交通事故 | 遺された親たち part6外部リンク | 佐藤光房著 | あすなろ社 | 1992.6-1999.1 |
他 | 5 | 交通事故 | 生きること : 自動車事故から生還して外部リンク | 渡辺裕香子著 | 文芸社 | 2002.5 |
他 | 5 | 交通事故 | 奇跡 : 大事故からの生還外部リンク | ミキ著 | 文芸社 | 2004.12 |
他 | 5 | 交通事故 | 甦った命の記録 : 交通事故闘病記外部リンク | 加藤富江著 | 新風舎 | 2006.8 |
他 | 5 | 交通事故 | 先生、どうして足がないの?外部リンク | 鈴木良美,鈴木繁雄共著 | パレード | 2007.3 |
他 | 5 | 交通事故 | 患者になってわかった医療のあるべき姿 : ある病院事務員の闘病体験外部リンク | 斎藤ミサ著 | 文芸社 | 2007.3 |
他 | 5 | 交通事故 | 由梨と歩む奇跡外部リンク | 後藤眞由美著 | ブレインズネットワーク | 2007.11 |
他 | 5 | 交通事故 | 夢よもう一度 : 自分の考え方で人生は一変する外部リンク | 松崎英二著 | 文芸社 | 2008.2 |
他 | 5 | 交通事故 | 手足をなくしたヤンキー高校生 : ある交通事故身体障害者の成長の記録外部リンク | 高山裕道著 | 現代書林 | 2008.9 |
他 | 5 | 交通事故 | 足でつかむ夢 : 手のない僕が教師になるまで外部リンク | 小島裕治著 | ブックマン社 | 2008.1 |
他 | 5 | 交通事故 | 事故ル! : 18歳からの車いすライフ外部リンク | 安藤信哉著 | 幻冬舎ルネッサンス | 2009.2 |
他 | 5 | 交通事故 | 恋したひとは車いす外部リンク | 酒井朋子著 | 徳間書店 | 2015.6 |
高齢者
ラベル | 見出し | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
他 | 6 | 高齢者 | 燃えて尽きたし : 〈ルポルタージュ〉日本の幸福外部リンク | 斎藤茂男編著 | 共同通信社 | 1984 |
他 | 6 | 高齢者 | 老いのスケッチ : アメリカ老人の光と影外部リンク | カルドマ木村哲子著 | 誠信書房 | 1986.3 |
他 | 6 | 高齢者 | 寝たきりの春 : 倒れても生きぬく人々の記録外部リンク | 加藤仁著 | 講談社 | 1993 |
他 | 6 | 高齢者 | 在宅で看るということ外部リンク | 川口あい著 | かもがわ出版 | 1995.2 |
他 | 6 | 高齢者 | 老いて都市(まち)に暮らす : 町田市高齢者の肉声を生かす外部リンク | 高齢社会アンケートを読む会編 | 亜紀書房 | 1995.4 |
他 | 6 | 高齢者 | ぼけてもいいよ : 「第2宅老所よりあい」から外部リンク | 村瀬孝生著 | 西日本新聞社 | 2006.9 |
産
ラベル | 見出し | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
他 | 7 | 産 | カナダでのお産外部リンク | 船川玲子著 | あすなろ社 | 1982 |
他 | 7 | 産 | アメリカどたばた出産記 : 愛と涙の200日ドキュメント外部リンク | 河路由佳著 | 主婦の友社 | 1988.2 |
他 | 7 | 産 | 自然に産みたい : 5人の子供を自宅出産した記録外部リンク | 橋本知亜季著 | 地湧社 | 1994.6 |
他 | 7 | 産 | 誕生死外部リンク | 流産・死産・新生児死で子をなくした親の会著 | 三省堂 | 2002.4 |
他 | 7 | 産 | 天国へ旅立った天使外部リンク | 伊奈晴美著 | 文芸社 | 2006.1 |
他 | 7 | 産 | 「35歳からの出産」を選ぶあなたに : 自分で決める出産適齢期外部リンク | 吉水ゆかり著 | 亜紀書房 | 2006.9 |
他 | 7 | 産 | フィーリング・バース : 心と体で感じるお産外部リンク | 矢島床子話す人 ; 三井ひろみ聞く人 | バジリコ | 2007.1 |
他 | 7 | 産 | ともに生きる : たとえ産声をあげなくとも外部リンク | 流産・死産経験者で作るポコズママの会編集 | 中央法規出版 | 2007.6 |
他 | 7 | 産 | 私、自宅で産みました。 : アロマセラピストの出産体験記外部リンク | 藤野歩著 | BABジャパン | 2008.12 |
他 | 7 | 産 | えらんだお産 : 「聞きたかった!」42人のお産体験ストーリー&最新お産事情外部リンク | 大葉ナナコ著 | 河出書房新社 | 2009.4 |
他 | 7 | 産 | 出会えた奇蹟 : 車いすママよりありがとうと大好きを込めて外部リンク | 竹腰木綿子著 | 文芸社 | 2009.4 |
他 | 7 | 産 | 空にかかるはしご : 天使になった子どもと生きるグリーフサポートブック外部リンク | 空にかかるはしご編集委員会編 | 九州大学出版会 | 2017.9 |
他 | 7 | 産 | 手のひらの赤ちゃん : 超低出生体重児・奈乃羽ちゃんのNICU成長記録外部リンク | 高山トモヒロ著 | ヨシモトブックス | 2020.2 |
小児病院
ラベル | 見出し | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
他 | 8 | 小児病院 | 小児病棟外部リンク | 江川晴 [ほか] 著 | 読売新聞社 | 1980.1 |
他 | 8 | 小児病院 | 医療最前線の子どもたち (今ここに生きる子ども)外部リンク | 向井承子著 | 岩波書店 | 1997.4 |
他 | 8 | 小児病院 | 電池が切れるまで : 子ども病院からのメッセージ外部リンク | すずらんの会編 | 角川書店 | 2002.11 |
他 | 8 | 小児病院 | 早く元気になーれ : 小児病棟の子どもたちの作品集外部リンク | 聖マリアンナ医科大学病院看護部編 | 医学書院 | 2006.4 |
他 | 8 | 小児病院 | 君がここにいるということ : 小児科医と子どもたちの18の物語外部リンク | 緒方高司著 | 草思社 | 2015.7 |
院内感染
ラベル | 見出し | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
他 | 9 | 院内感染 | 院内感染外部リンク | 富家恵海子著 | 河出書房新社 | 1990.1 |
他 | 9 | 院内感染 | 院内感染ふたたび外部リンク | 富家恵海子著 | 河出書房新社 | 1992.5 |
他 | 9 | 院内感染 | 院内感染からの生還 : MRSAと闘った50日外部リンク | 滝沢海南子著 | 新評論 | 1993 |
他 | 9 | 院内感染 | 院内感染のゆくえ外部リンク | 富家恵海子著 | 河出書房新社 | 1995.4 |
身体障害
ラベル | 見出し | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
他 | 10 | 身体障害 | 戦仕度の日々 : ねむの木の子どもたちと外部リンク | 宮城まり子著 | 日本放送出版協会 | 1981.4 |
他 | 10 | 身体障害 | 出発の自分史 : ハンディを超えた人たちの愛と哀しみの軌跡外部リンク | 曽根川幸子他著 | 碩文社 | 1981.9 |
他 | 10 | 身体障害 | まり子の目・子どもの目 : ねむの木学園の<教育>発見外部リンク | 宮城まり子著 | 小学館 | 1983.5 |
他 | 10 | 身体障害 | ちゃぼとひよこ : 練馬障害児をもつ親の会の記録外部リンク | 練馬障害児をもつ親の会編 | 谷沢書房 | 1984.9 |
他 | 10 | 身体障害 | 愛は車椅子に乗って : 10組の車椅子のカップルが語る私たちの出合い・結婚・性・その喜びと悩み外部リンク | ありのまま舎編 | エール出版社 | 1986.8 |
他 | 10 | 身体障害 | 命の日めくり : 全国の障害者の詩とノンフィクション (YELL books)外部リンク | ありのまま舎編 | エール出版社 | 1987.1 |
他 | 10 | 身体障害 | 車いすからホップ・ステップ外部リンク | 滝口富美子著 | あゆみ出版 | 1993 |
他 | 10 | 身体障害 | 障害とともに (同時代ノンフィクション選集:第3巻. 新しい自己:2)外部リンク | 柳田邦男編 | 文芸春秋 | 1993.3 |
他 | 10 | 身体障害 | あなた達を産んでよかった! : 淳一,美和日記外部リンク | 松尾キヌエ著 | 日本図書刊行会 | 1994.9 |
他 | 10 | 身体障害 | お母さんは、ここにいるよ : 脳障害児・夏帆と過ごす日々から外部リンク | 河田真智子著 | 毎日新聞社 | 2006.1 |
他 | 10 | 身体障害 | 手はいつ生えてくるの : 手のない書家の回想外部リンク | 小畑延子著 | バジリコ | 2007.5 |
他 | 10 | 身体障害 | 両脚のない闘士藤森善一 : 身障者にも車という翼を!外部リンク | 藤森一子著 | 文芸社 | 2012.3 |
他 | 10 | 身体障害 | 六つの瞳の光に輝らされて外部リンク | のがみふみよ著 | 鉄人社 | 2014.1 |
他 | 10 | 身体障害 | だって、生まれたんだもん : 重い障がいがあるけど、みんなと私らしく生きてます。外部リンク | 西田江里著 | ぶどう社 | 2021.12 |
水難事故
ラベル | 見出し | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
他 | 11 | 水難事故 | 愛、そして生命(いのち)限りなく : 母と子の愛の軌跡外部リンク | 村田静江著 | 筑波書林 | 1986 |
知的障害
ラベル | 見出し | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
他 | 13 | 知的障害 | 遅れても翼ひろげて : 「ちえ遅れ」の子らと歩んだ『香蘭』の17年 上外部リンク | 林景東著 | 一光社 | 1981.12 |
他 | 13 | 知的障害 | いとし子は白き雲のごとくに : 私の障害児教育の原点 (シリーズ・現代家庭教育新書:115)外部リンク | 近藤えい子著 ; 近藤原理編 | 明治図書出版 | 1983 |
他 | 13 | 知的障害 | 雲のない地図 : ちえ遅れの子と教師の暖かいふれあいの記録外部リンク | 一木麗子著 | 学苑社 | 1984 |
他 | 13 | 知的障害 | みづよ高原の夢外部リンク | 三宅理一郎著 | 新潮社 | 1984 |
他 | 13 | 知的障害 | 八雲寮完走ス : フルマラソンにかける精神薄弱の若者たち外部リンク | 志賀俊紀著 | 地湧社 | 1984 |
他 | 13 | 知的障害 | 啓太のナップザック : コロニーの中の子どもたち : 児童精神薄弱児施設の中の学校外部リンク | 乾尚著 | JCA出版 | 1984.4 |
他 | 13 | 知的障害 | 障害者と泣き笑い三十年 : ともに生き、ともに老いる (ヒューマンドキュメントシリーズ)外部リンク | 近藤原理著 | 太郎次郎社 | 1986.4 |
他 | 13 | 知的障害、レット症候群 | 障がいの娘、智子とともに : レット症候群外部リンク | 井田さだ子著 | ヒロ・コミュニケーションズ | 2012.3 |
他 | 13 | 知的障害、身体障害 | 華は愛惜に散り : 在宅の思い障害者の暮しをみつめて外部リンク | 瀬里敏子著 | 創言社 | 1989 |
闘病記
ラベル | 見出し | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
他 | 14 | 闘病記 | 生きているって素晴らしい : 笑いと涙の闘病記外部リンク | 木暮実千代著 | アイペック | 1989.12 |
他 | 14 | 闘病記 | いのち輝く : 闘病記100冊から学ぶ外部リンク | 前田志奈子著 | 看護の科学社 | 1991.5 |
他 | 14 | 闘病記 | 病いを超えて (同時代ノンフィクション選集:第2巻. 新しい自己:1)外部リンク | 柳田邦男編 | 文芸春秋 | 1992.12 |
他 | 14 | 闘病記 | 病気は必ず治る! : 濤川栄太、死の淵からの帰還、闘病記 : 二十の難病克服の教訓外部リンク | 濤川栄太著 | ヒューマンアソシエイツ | 2007.9 |
他 | 14 | 闘病記 | 病気になった時に読むがん闘病記読書案内外部リンク | 闘病記専門古書店パラメディカ, 闘病記サイトライフパレット編 | 三省堂 | 2010.3 |
他 | 14 | 闘病記 | ソフィー9つのウィッグを持つ女の子外部リンク | ソフィー・ファン・デア・スタップ著 ; 柴田さとみ訳 | 草思社 | 2010.7 |
他 | 14 | 闘病記 | 雨のち曇り、そして晴れ : 障害を生きる13の物語外部リンク | NHK厚生文化事業団編 | 日本放送出版協会 | 2010.8 |
他 | 14 | 闘病記 | 透析生活17年 : 新聞記者の移植体験記外部リンク | 山本晃著 | 岩波書店 | 2011.6 |
他 | 14 | 闘病記 | 闘病奮闘記外部リンク | 「闘病奮闘記」発刊委員会編 | 文芸社 | 2011.11 |
他 | 14 | 闘病記 | 闘病記専門書店の店主が、がんになって考えたこと外部リンク | 星野史雄著 | 産経新聞出版 | 2012.1 |
他 | 14 | 闘病記 | 難病カルテ : 患者たちのいま外部リンク | 蒔田備憲著 | 生活書院 | 2014.2 |
在宅医療
ラベル | 見出し | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
他 | 15 | 在宅医療 | やさしき長距離ランナーたち外部リンク | 山崎摩耶著 | 潮出版社 | 1984.9 |
他 | 15 | 在宅医療 | 白衣の天使、街に出る : 訪問看護婦奮闘記外部リンク | 大内博美著 | 新風舎 | 1998.3 |
他 | 15 | 在宅医療 | 訪問看護奮闘記 (新風舎文庫)外部リンク | 桜井栄子著 | 新風舎 | 2004.9 |
他 | 15 | 在宅医療 | 理想の在宅死と現実の在宅死外部リンク | 赤座良香著 | 文芸社 | 2007.2 |
他 | 15 | 在宅医療 | こころを看取る : 訪問看護師が出会った1000人の最期外部リンク | 押川真喜子著 | 文藝春秋 | 2012.1 |
他 | 15 | 在宅医療 | 家で死ぬということ外部リンク | 山崎章郎著 | 海竜社 | 2012.11 |
他 | 15 | 在宅医療 | 家に帰ろう : 在宅緩和ケア医が見た旅立つ命の奇跡外部リンク | 萬田緑平著 | 徳間書店 | 2013.10 |
他 | 15 | 在宅医療 | 癒しのシンフォニー : ある在宅ホスピスの記録外部リンク | 崎谷満著 | 勉誠出版 | 2011.91 |
他 | 15 | 在宅医療 | いのちの仕舞い : 四万十のゲリラ医者走る外部リンク | 小笠原望著 | 春陽堂書店 | 2011.1 |
他 | 15 | 在宅医療 | 家に帰りたい!家で死にたい! : 在宅ホスピス8つのケース外部リンク | 小笠原一夫著/吉原清児著 | 講談社 | 1994.12 |
他 | 15 | 在宅医療 | 自宅で親を看取る : 肺がんの母は一服くゆらせ旅立った外部リンク | 小池百合子著 | 幻冬舎 | 2014.9 |
他 | 15 | 在宅医療 | 最期まで、命かがやいて : 緩和ケア医が教える末期がん患者が人生を全うする方法外部リンク | 石賀丈士著 | 幻冬舎 | 2015.4 |
他 | 15 | 在宅医療 | 102歳の平穏死 : 自宅で看取るということ外部リンク | 井上貴美子著 | 水曜社 | 2015.6 |
他 | 15 | 在宅医療、小児在宅支援 | スマイル : 生まれてきてくれてありがとう外部リンク | 島津智之, 中本さおり, NEXTEP編著 | クリエイツかもがわ | 2016.1 |
他 | 15 | 在宅医療 | 訪問看護師ががんになって知った「生」と「死」のゆらぎ外部リンク | 川越博美著 | 日本看護協会出版会 | 2017.1 |
他 | 15 | 在宅医療 | 逝くひとに学ぶ : 在宅医が看取りを通して語る外部リンク | 二ノ坂保喜, 後藤勝彌著 | 木星舎 | 2017.2 |
他 | 15 | 在宅医療 | 死にゆく人のかたわらで : ガンの夫を家で看取った二年二カ月外部リンク | 三砂ちづる著 | 幻冬舎 | 2017.3 |
他 | 15 | 在宅医療 | 48歳、独身・医師在宅介護で親を看取る外部リンク | 佐野徹明著 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 2020.11 |
ホスピス
ラベル | 見出し | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
他 | 16 | ホスピス | 平安なれ命の終り : ホスピス病棟からの報告外部リンク | 沖藤典子著 | 新潮社 | 1984.3 |
他 | 16 | ホスピス | 僕のホスピス1200日 : 自分らしく生きるということ外部リンク | 山崎章郎著 | 海竜社 | 1995.7 |
他 | 16 | ホスピス | 僕が医者として出来ること (講談社ニューハードカバー)外部リンク | 山崎章郎著 | 講談社 | 1995.11 |
他 | 16 | ホスピス | ホスピス通信 : 生の終わりに小さな「もてなし」// 山崎章郎監修外部リンク | 桜町病院聖ヨハネホスピス編 | 講談社 | 1996.1 |
他 | 16 | ホスピス | ドキュメントホスピス24時 : 輝け、限りある命外部リンク | 東栄一著 | 広済堂出版 | 1997.5 |
他 | 16 | ホスピス | ここが僕たちのホスピス (文春文庫)外部リンク | 山崎章郎著 | 文芸春秋 | 1997.7 |
他 | 16 | ホスピス | ゆたかな命のために : ホスピスで出会った生と死外部リンク | 甲斐裕美著 | 偕成社 | 1997.11 |
他 | 16 | ホスピス | いのちの響 : ホスピスの春夏秋冬外部リンク | 末永和之著 | 青海社 | 2003.11 |
他 | 16 | ホスピス | 死ぬ準備外部リンク | 根岸康雄著 | 双葉社 | 2005.1 |
他 | 16 | ホスピス | ま・た・ね : がん終末期の患者さまがくれた贈りもの外部リンク | 滝沢道子著 | 講談社 | 2006.3 |
他 | 16 | ホスピス | ありがとうボクはしあわせ : ホームホスピスの現場から外部リンク | 祐森弘子著 | 編集工房ノア | 2006.4 |
他 | 16 | ホスピス | 姉と過ごしたホスピス日記外部リンク | 竹中京子著 | 牧歌舎/星雲社 (発売) | 2006.7 |
他 | 16 | ホスピス | どこから笑顔が : ホスピスでいのちに寄り添って外部リンク | 赤井聖子著 | 女子パウロ会 | 2007.1 |
他 | 16 | ホスピス | さようならを言うための時間 : みんなで支えた彼の「選択」外部リンク | 波多江伸子著 | 木星舎 | 2007.7 |
他 | 16 | ホスピス | 天使に見守られて : 癌と向きあった女性の闘病記録外部リンク | イェンス・グルント, メッテ・ホウマン [著] ; トーベン・ストロイヤー写真 ; フィッシャー・緑訳 | 新評社 | 2009.5 |
他 | 16 | ホスピス | 野の花の入院案内外部リンク | 徳永進著 | 講談社 | 2006.11 |
他 | 16 | ホスピス | 野の花ホスピスだより外部リンク | 徳永進著 | 新潮社 | 2009.8 |
他 | 16 | ホスピス | それでも病院で死にたいですか外部リンク | 大庭和子著 | 幻冬舎ルネッサンス | 2011.2 |
他 | 16 | ホスピス | あなたに出会えて良かった : 終末期に関わるすべての人へ外部リンク | 大野恵著 | 文芸社 | 2015.5 |
他 | 16 | ホスピス | 在宅ホスピスノート外部リンク | 徳永進著 | 講談社 | 2015.6 |
他 | 16 | ホスピス | ホスピス病棟の夏外部リンク | 川村湊著 | 田畑書店 | 2018.11 |
他 | 16 | ホスピス | 「その日」の前に外部リンク | アンドルー・ジョージ写真・文 ; 鈴木晶訳 | ONDORI-BOOKS | 2020.1 |
他 | 16 | ホスピス | 大切な人が死ぬとき : 私の後悔を緩和ケアナースに相談してみた外部リンク | 水谷緑著 | 竹書房 | 2020.2 |
盲導犬
ラベル | 見出し | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
他 | 17 | 盲導犬 | わが輩は盲導犬メアリーである外部リンク | 小林晃著 | エフエー出版 | 1987 |
他 | 17 | 盲導犬 | がんばれ!キミは盲導犬 : トシ子さんの盲導犬飼育日記 (ポプラーノンフィクション:43)外部リンク | 長谷島妙子著 | ポプラ社 | 1989 |
他 | 17 | 盲導犬 | やさしさにありがとう : 盲導犬サーブが教えてくれたこと外部リンク | 中野肇編 | 柳原書店 | 1990 |
他 | 17 | 盲導犬 | 盲導犬フロックスの足跡外部リンク | 福沢美和著 | 文化総合出版 | 1991 |
他 | 17 | 盲導犬 | アンソニー、きみがいるから : 盲導犬がはこんでくれたもの外部リンク | 桜井ようこ著 | ポプラ社 | 2008 |
その他
ラベル | 見出し | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
他 | 18 | コミュニケーション | 患者さんの気持ち看護婦さんの気持ちお医者さんの気持ち : 宮崎大学医学部第28回すずかけ祭医学展外部リンク | 宮崎大学医学部第28回すずかけ祭医学展分科会編集 | [宮崎大学医学部] | [2003] |
他 | 18 | コミュニケーション | 患者さんの気持ち看護婦さんの気持ちお医者さんの気持ち 縮刷版 第2集外部リンク | 宮崎大学医学生『心の声配達人』企画編集 | [宮崎大学医学部] | 2005.11 |
他 | 18 | ドクターハラスメント | 神様の死んだ日 (Shinpu books)外部リンク | 宮本歌津著 | 新風舎 | 1997.6 |
他 | 18 | 検査 | だから・・・心を込めて伝えたい : 『病気と検査の思い出』エッセイ集外部リンク | 興和企画編 | 日本衛生検査所協会 | 2003.11 |
他 | 18 | ホームヘルパー | ちょっとだけ聞いて : お年寄りとともに外部リンク | 岡田近衛著 | 教育出版センター | 1984 |
他 | 18 | ホームヘルパー | 西純一の精神障害者ホームヘルパー日記外部リンク | 西純一著 | 文芸社 | 2011.11 |
他 | 18 | 老人福祉施設 | 銀の園・ちちははの群像外部リンク | 沖藤典子著 | 新潮社 | 1982.1 |
他 | 18 | 医療 | 「転院してください」 : そのとき家族は?外部リンク | 米山公啓著 | 日本経済新聞社 | 1994 |
他 | 18 | 医療 | 生と死の現在 : 病いと医の現代民話外部リンク | 立川昭二著 | 岩波書店 | 1995.5 |
他 | 18 | 医療 | 病院からはなれて自由になる外部リンク | 高橋ユリカ著 | 新潮社 | 1998.3 |
他 | 18 | 医療 | 生命 (いのち) の羅針盤 : 医師である娘が末期がんの父を看取るとき外部リンク | 山田恵子著 | 講談社 | 2009.1 |
他 | 18 | 医療従事者、うつ病 | 私のいた精神科病棟外部リンク | 沢ちえみ著 | 文芸社 | 2007.12 |
他 | 18 | 医療従事者、精神疾患 | 人は、人を浴びて人になる : 心の病にかかった精神科医の人生をつないでくれた12の出会い外部リンク | 夏苅郁子著 | ライフサイエンス出版 | 2017.8 |
他 | 18 | 死生観、死生学 | 死を見つめて生きる : 続・愛をこめいのち見つめて外部リンク | 柳沢桂子著 | 主婦の友社 | 1987.12 |
他 | 18 | 死生観、死生学 | 「死の医学」への日記外部リンク | 柳田邦男著 | 新潮社 | 1996.7 |
他 | 18 | 死生観、死生学 | ステップトゥーザヘブン : 天国への階段外部リンク | 船戸崇史著 | 岐阜新聞社 | 2007.1 |
他 | 18 | 自殺 | 自殺されちゃった僕外部リンク | 吉永嘉明著 | 飛鳥新社 | 2004.11 |
他 | 18 | 自殺 | 悲しみのむこう側 : 年間三万人と言われる自殺者の残された家族外部リンク | 芝登樹美絵著 | 文芸社 | 2006.7 |
他 | 18 | 自殺 | 自殺依存外部リンク | 悠風茜著 ; 高垣忠一郎解説 | 関西看護出版 | 2007.7 |
他 | 18 | 自殺 | 自殺で家族を亡くして : 私たち遺族の物語外部リンク | 全国自死遺族総合支援センター編 | 三省堂 | 2008.9 |
他 | 18 | 自殺 | いのちを消さないで : 母が自殺したあの日から外部リンク | 藤本佳史著 | 群青社 | 2008.12 |
他 | 18 | 自殺 | 会いたい : 自死で逝った愛しいあなたへ外部リンク | 全国自死遺族連絡会編 | 明石書店 | 2012.8 |
他 | 18 | 車いす | 遊々・車いす : エンジョイチェアウォーカーライフ外部リンク | 玉木文憲著 | リトル・ガリヴァー社 | 2006.7 |
他 | 18 | 車いす | 夫は車イス乗り。外部リンク | 宮内ゆかり著 | 文芸社 | 2007.7 |
他 | 18 | 車いす | 行商マンが行く : 車いすで町に出る外部リンク | 乙川正純著 | 乙川正純/考古堂書店 (発売) | 2008.9 |
他 | 18 | 車いす | チェアウォーカーという生き方 : 私は車椅子で歩く。昨日も、今日も、明日も外部リンク | 松上京子著 | 小学館 | 2009.12 |
他 | 18 | 車いす | 車椅子バスケのJリーガー : 4度目のパラリンピック日本代表選手を目指して外部リンク | 京谷和幸, 京谷陽子著 | 主婦の友社 | 2010.4 |
他 | 18 | 車いす | 夢が叶う魔法の翼 : 電動車イスは移動の自由だけじゃなく、心の自由も与えてくれた!外部リンク | 西平哲也著 | エル書房 | 2010.1 |
他 | 18 | 車いす | パラダイスウォーカー : 車イスで挑んだハワイ・香港ひとり旅外部リンク | 中村勝雄著 | 小学館 | 2011.12 |
他 | 18 | 車いす | 一度死んだ僕の、車いす世界一周 : No rain,no rainbow外部リンク | 三代達也著 | 光文社 | 2019.7 |
他 | 18 | 車いす、肺がん、大腸がん | ダイアリー : 車いすの青春日記外部リンク | 板見陽子 [ほか] 著 | 読売新聞社 | 1987.12 |
他 | 18 | 車いす、脳性麻痺 | 車いすひとり暮らし : 自立した人間として生きること外部リンク | 鈴木敬子著 | 本の泉社 | 2010.12 |
他 | 18 | 大規模災害(テロ) | それでも生きていく : 地下鉄サリン事件被害者手記集外部リンク | 地下鉄サリン事件被害者の会著 | サンマーク出版/サンマーク(発売) | 1998.3 |
他 | 18 | 遭難 | ひび割れた晩鐘 : 山岳遭難・両足切断の危機を乗り越えて外部リンク | 亀山健太郎著 | 本の泉社 | 2007.6 |
他 | 18 | リハビリテーション | わたしのからだをさがして : リハビリテーションでみつけたこと外部リンク | 小川奈々,中里瑠美子著 ; 大西成明写真 | 協同医書出版社 | 2007.7 |
他 | 18 | リハビリテーション | リハビリの結果と責任 : 絶望につぐ絶望、そして再生へ外部リンク | 池ノ上寛太著 | 三輪書店 | 2009.1 |
他 | 18 | メイク・ア・ウィッシュ | いのちの夢 : 難病の子どもたちが願ったこと外部リンク | 矢貫隆著 | 草思社 | 2004.11 |
他 | 18 | 褥瘡 | 褥瘡 : 余命宣告からの脱出外部リンク | 大住章二著 ; 大浦武彦監修 | 雲母書房 | 2007.7 |
他 | 18 | バリアフリーツアー | 旅、あきらめない : 高齢でも、障がいがあっても外部リンク | 鎌田實著 | 講談社 | 2007.1 |
他 | 18 | 医療過誤裁判、介護 | 「期待権侵害」 : 医療過誤裁判と老人介護外部リンク | 南波悠紀子著 | 文芸社 | 2007.12 |
他 | 18 | デイ・サービス | 大いに笑い、大いに歌う : 東大名誉教授、デイ・サービスに通う外部リンク | 辻村明著 | 日本経済新聞出版社 | 2008.11 |
他 | 18 | 障害・高齢者ダイバー、サポートガイド | 海の介護人ものがたり外部リンク | 椎名勝巳著 | 中央法規出版 | 2009.3 |
他 | 18 | 病 | 病気が教えてくれたこと外部リンク | アステラス製薬エッセイコンテスト事務局編 | 文芸春秋企画出版部 | 2010.5 |
他 | 18 | リハビリテーション、認知運動療法 | 「認知運動療法」日記 : ボクは日々、変容する身体 : リハビリテーション・レポート外部リンク | 藤田貴史著 | 協同医書出版社 | 2016.3 |
他 | 18 | NICU | がんばれ!!小さき生命(いのち)たちよ : 村田修一選手と閏哉くんとの41カ月外部リンク | - | TBSサービス | 2010.9 |
他 | 18 | 胃ろう | 自宅介護で「胃ろう」をやめた日外部リンク | 杉浦和子著 | 幻冬舎ルネッサンス | 2012.1 |
他 | 18 | 当事者研究 | 生きづらいでしたか? : 私の苦労と付き合う当事者研究入門外部リンク | 細川貂々著 | 平凡社 | 2019.2 |
他 | 18 | 人工呼吸器 | バクバクっ子、街を行く! : 人工呼吸器とあたりまえの日々外部リンク | バクバクの会~人工呼吸器とともに生きる~著 | 本の種出版 | 2019.7 |
他 | 18 | 車いす,二分脊椎 | 車いすでも、車いすじゃなくても、僕は最高にかっこいい。外部リンク | 古澤拓也著 | 小学館 | 2022.6 |
他 | 18 | 骨髄移植、肝炎後再生不良性貧血 | 拝啓ドナー様、 : 我が子の命の恩人へ送る一〇年目の手紙外部リンク | 干川三重著 | パレード | 2022.10 |
他 | 18 | 幻肢痛 | 幻肢痛日記 : 無くなった右足と不確かさを生きる外部リンク | 青木彬著 | 河出書房新社 | 2024.10 |
不妊
ラベル | 見出し | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
他 | 19 | 不妊 | やっぱり子どもがほしい! : 産婦人科医の不妊治療体験記外部リンク | 田口早桐著 | 集英社インターナショナル/集英社(発売) | 2006.6 |
他 | 19 | 不妊 | 不妊その先の人生にむかって外部リンク | 真々田いつ子著 | 新風舎 | 2006.6 |
他 | 19 | 不妊 | 不妊 : 赤ちゃんがほしい外部リンク | 家田荘子 [著] | 幻冬舎 | 2007.12 |
他 | 19 | 不妊 | ちいさな命のバトン : 不妊に悩む1200組の夫婦の夢をかなえた"妊娠力"の秘密外部リンク | 放生勲著 | 主婦と生活社 | [2010.11] |
他 | 19 | 不妊 | 子どもを迎えるまでの物語 : 生殖、不妊治療、親になる選択外部リンク | ベル・ボグス著 ; 石渡悠起子訳 | サウザンブックス社 | 2021.6 |
医療事故
ラベル | 見出し | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
他 | 20 | 医療事故 | 医師よ、わが児を返せ!外部リンク | 三橋正之著 | 三一書房 | 1979.7 |
他 | 20 | 医療事故 | 医師失格 : あるジャーナリストの告発外部リンク | 本澤二郎著 | 長崎出版 | 2007.7 |
他 | 20 | 医療事故 | 私の医療過誤裁判 : 夫を手術で失って外部リンク | 佐藤加奈著 | 文芸社 | 2007.7 |
他 | 20 | 医療事故 | 断罪された「医療事故隠し」 : 都立広尾病院「医療過誤」事件 : 妻悦子の無念を想いて本書をつづる外部リンク | 永井裕之著 | あけび書房 | 2007.1 |
他 | 20 | 医療事故 | 桃香ごめんね。 : 娘は小児歯科医院でいのちを奪われた外部リンク | 佐々木富雄著 | ジャパンマシニスト社 | 2008.2 |
他 | 20 | 医療事故 | 風になったしいある : 軽井沢産婦人科医療事故遺族の手記外部リンク | 鈴木美津子著 | マガジンランド | 2009.1 |
他 | 20 | 医療事故 | 医療の安全を願って : 克彦の死を無駄にしないために外部リンク | 稲垣克巳著 | 風媒社 | 2011.12 |